2014年9月24日水曜日

六田の石鳥居 [山形・東根市]



「六田の石鳥居」
室町時代以前の建立とされる。

〜現地・案内板より〜

六田の石造り鳥居

社前の鳥居は「最上三鳥居」の一つにして、文部省指定の重美品であり、市の文化財になっております。



六田の石鳥居
神社側から

〜東北芸術工科大学、文化財保存修復研究センター「日本最古の石鳥居は語る」より〜

六田の石鳥居

俗称:与次郎稲荷神社の石鳥居、大森新田石鳥居
所在:東根市四ツ家
様式:明神系稲荷鳥居
当初年代:平安後期か
寸法:総高2.39m、柱高1.84m、柱径0.6m、柱間隔1.03m
指定:市指定有形文化財
位置:38°25’56.11”N 140°22’56.73"E


 六田の石鳥居は、山形県東根市四ツ家の与次郎稲荷神社の前に立つ。古い地名から「小田島村四ツ家の石鳥居」、「大森新田石鳥居」とも呼ばれたが、これらの他に現所在地である稲荷神社の名をとって「与次郎稲荷神社の石鳥居」とも称される。

 神社の成立年代は江戸中期頃とされるので、この名は比較的に新しいものと見られる。ところで、この鳥居は「出羽の三鳥居」の一つとして知られ、戦前には重要美術品の指定を受けている。その後、戦後の文化財保護法体制下では指定対象外となるなど、一見不思議な経歴をもっている。



 鳥居の形状に関しては、歴史変遷にともなう改変の痕跡が多く見られる。現在のままだと、明神系台輪付き稲荷鳥居と様式的な分類が可能であろう。しかし、太い柱に比べて高さは2m強しかない上、笠木、島木、貫などの横材が矮小すぎる。また、柱の先端を削って成型した台輪は正規の造りとは異なる。柱間隔は約1mを示し極端に狭く、全体のかたちは均衡をとれず、細い横材に対して縦材が極端に太い。これらの状況を見る限り、戦前とはいえ重要美術品の指定には不可解な点を覚えざるを得ない。

 ただし、太い柱にかすかながら制作当初の姿を覗くことができるのではなかろうか。柱の直径は0.62mあり、台輪の削り部分までを考慮した場合、当初の総高は3mを越えていた可能性は十分にある。現在の大きさより一回り大きく、横材と縦材のバランスが取れていたであろう。

 また、鳥居の材料は角礫凝灰岩であり、火山ガスと熱に起因する軽石の多い多孔性の白い肌色を示す。地元産の凝灰岩を切り出していると推定されるが、近隣の山寺地層における石英粗面岩質の凝灰岩と比べて角礫が少なく、溶結の度合いや密度も低い。これに類似した岩石は、東根市の大森山や谷地中などの山麓に見られ、石鳥居の産地は恐らくこれらの何れかと思われる。



 一方、制作年代に関しては明確な根拠は今のところ見出せない。鳥居建立に関する銘文が見当たらないからである。現在の姿を様式的に分類する場合、妥当な制作年代は近世になる。しかし、改変の要素を除いて当初の制作年代を割り出すことになると、近世を出発点として何時まで遡れるのかがポイントとなる。

 この点は鳥居の帰属を明らかにすることで、一定の推論が可能になると思われる。現在の石鳥居は稲荷神社社殿の南参道に立つ。以前は神社入口の右側にある大ケヤキの隣に、その前は10mほど離れた羽州街道に向かう道中に、更にその前はJR奥羽本線を西に渡った先の堤防沿いに位置していたとされている。これらの遷座を基にして本来の空間を再構成すると、最古の位置は南北に走る羽州街道に垂直に交差していたことになる。

 これは、他の古式石鳥居群における東西軸の空間構成と一致しており、古い石鳥居群の成立と関わる時代的な関連性を示している。つまり、日本最古の石鳥居群とされる元木成沢清池の石鳥居の成立は平安後期とされており、東側の山々に位置する寺院や山岳信仰と関係する。元木成沢の石鳥居においては修験の地であった瀧山の寺院(霊山寺)に、清池の石鳥居は山寺(立石寺)に帰属することは疑いの余地がない。これに対して六田の石鳥居は、その移転を繰り返しているうちに本来的な位置が不明になり、その帰属をめぐっては更なる多くの議論を要する。



 しかし、元木成沢清池のように鳥居の位置から東に伸びる街道をたどることで、一定の帰属関係を推定する可能性を残しておきたい。この論点に準拠して、もう一つの場所を建立地としてあげてみることにする。現地点から南へ600m離れたJRさくらんぼ東根駅近くの鳥居崎である。

 現在地には鳥居のようなものが見当たらないが、その地名は本来鳥居と関連する場所であったことを意味する。都市開発が進む前の昭和50年代の空撮写真などを参考にすると、この一帯はサクランボ畑が広がり、幾つかの東西向きの横街道が鳥居崎に向かっている。また、この鳥居崎から東に伸びる道は大森山方面を目指している。大森山山麓には平安時代の遺跡があり、山頂からは中世時代の経塚が発見されている。この他に東北最大級に匹敵する磨崖仏の存在や、全国的にも貴重な大型の五輪塔が街道と関係して立ち並ぶ。これらは六田の石鳥居における帰属を考える際に重要なポイントとなる。

 この他に、現在の鳥居から真東にあたる黒鳥山や、山岳信仰に関連して黒伏山があげられる。黒伏山は御所山(船形山)に隣接し、修験の霊地として広く知られ、現在もその痕跡を険しい山折々から見つけることができる。ただし、これらはあくまでも遺跡の現状による推論であり、発掘調査などさらなる研究調査を待たざるを得ない。今後、近世から平安時代までを想定した、幅広い建立年代の検討が必要とされる。






「東根市」周辺の関連記事:

與次郎(よじろう)稲荷神社 [山形・東根市]

東根の大ケヤキ [山形・東根市]

荷渡地蔵 [山形・東根市]


「石鳥居」の関連記事:

谷地中(やちなか)の石鳥居 [山形・天童市]

清池(しょうげ)の石鳥居 [山形・天童市]

元木の石鳥居 [山形]

成沢の石鳥居 [山形]

三百坊の石鳥居 [山形・瀧山]

愛宕山の石鳥居 [山形・高畠町]









0 件のコメント:

コメントを投稿