2013年10月17日木曜日

吹浦「十六羅漢像」 [山形]


十六羅漢像

羅漢さんは、釈迦が仏法を説かれたとき集まった仏弟子

海禅寺、21代目「石川寛海」大和尚による

元治元年(1864)より明治初年(1868)に刻まれたという


釈迦・文殊・普賢の三尊はじめ
全部で22体

現地説明版より

名勝「羅漢岩」の由来


現・曹洞宗海禅寺、21代目の石川寛海大和尚が、日本海の荒波の打ち寄せる奇岩の連る数百メートルに点綴して刻んだ、十六羅漢がある。

奇岩怪岩に富んだこの岩石を利用して巧みに仏像22体を彫刻した和尚の努力と精進のほどに敬虔の念を捧げます。

また和尚は作仏発願以来、喜捨金を酒田に托鉢し、一両を求めると一仏を刻し、元治元年(1864)より明治初年(1868)までのあいだ、石工とともに彫刻したのが羅漢像である。

正面に釈迦・文殊・普賢の三尊と、その周囲に十六羅漢そのほかの仏像を配し、全部が半身仏である。

像は岩形に応じてその姿態を羅漢にしたのは自然の景観に一段の奇観を添え、接する人々の庶民信仰を培う和尚の慈悲心のあらわれである。

昭和50年3月

遊佐町
福浦海禅寺


出羽二見


胎内くぐり

あつみ山や吹浦かけて夕すゞみ

芭蕉



吹浦も鳥海山も鳥曇

漾人(ようじん)

渡り鳥が北へ帰って行く頃の曇りがちの空と、長い冬を終えようやく春も来ようかという頃の吹浦の海と、まだ雪を残してそびえたつ鳥海山の景色をひとつにとらえ詠んだ句。

最上郡鮭川村生まれ
医学博士
本名、佐藤要人の作



冬来れば母川回帰の本能に目覚めて愛(かな)し鮭のぼりくる

齋藤勇

先人たちの長年の人口ふ化事業の辛苦のもと、月光川で生を受けた鮭の稚魚が、遠く北洋の旅をへて、ふたたび母なる川・月光川の清流を慕い帰ってくる姿を詠いあげた一首。

南遊佐村(現・酒田市)に生まれ育った歌人
齋藤勇氏の作

2013年10月12日土曜日

鶴岡「高館山」 [山形]


元首相・原敬の句がのこる
原敬 句碑


吹く風に

とまり兼ねてや

秋の蝶



低地標高に生育する珍しいブナ林

何の実か?
登り口にあった漢詩

落日西山の暮


蒼茫たり古戦場

寒狐廃塁に鳴き

陰燐荒塘に映ず

形勝秋気に傷み

興亡夕陽に感ず

徘徊す旧墳の上

荊露人裳を湿す


木道が整備されている箇所もある。

巨木の多さに驚く
山中の説明板より

新・奥の細道(善宝寺と高館山城のみち)

龍神伝説と観音堂跡
昔から高館山は竜の化身といわれ、その背にあたる松倉山に観音様がまつられていたといわれている。


松倉山に眠る五輪塔群
天保13年(1842年)、多くの五輪塔を発掘した。昔からその付近に武藤家の御墓所があったと伝えられている。


戦国時代の山城跡
構築年代は不明である。



新たな命は樹上からも

山頂の手前にあった祠

山頂にそびえ立つ塔

塔のなかから見える緑

円筒のなかのグルグル階段

現地説明板より

高館山 自然休養林

位置 山形県鶴岡市大字大山城山国有林192・193林班

面積 200.64ヘクタール

指定年月日 昭和49年(1974年)10月25日




特徴
山頂からは広大な庄内平野をはじめ、鳥海山・月山などの山々やクロマツ林の緑が続く海岸線、はるか海上に浮かぶ飛島・粟島などが眺められます。

この山には150種以上の樹木やそれを上廻る草本植物が生育するほか、数多くの野生鳥獣や昆虫類が棲息しており、野外観察に格好の場所であります。

とくに海岸線ちかくに見られるブナ林は低地標高に生育していることで、全国的に貴重であるといわれています。


林野庁 鶴岡営林署

2013年10月7日月曜日

湯野浜「温泉神社」 [山形]



湯野浜「温泉神社」

草、旺盛にしげる
現地説明板より

温泉神社

現在、日本海を見下ろす高台に祀られている温泉神社は、昭和51年(1976)まではレストハウスと愉快亭みやじまの間の道路際に鎮座していた。

伝説によれば、初めて温泉が発見された時に、その守り神として祀られたものといわれている。

現存の建物は、昭和52年(1977)に移築に着手し、拝殿が完成されたのは平成2年(1990)12月20日である。また、明治31年〜昭和33年までの約60年間(1898〜1958)、湯野浜小学校がここにあった。



神社への登り途中にある「喜兵衛の井戸」
現地説明板より

学校坂喜兵衛の井戸

昔の小学校、現在の温泉神社への通じる坂道の途中にあり、井戸に一番近い工藤喜兵衛氏の名にちなんで付けられた。

湧き水を枡で囲んで溜めた施設に小屋がけをしたもので、昔は、小学校でもこの水を桶で担いで運び使っていたといわれる。