2014年9月10日水曜日

成沢の石鳥居 [山形]


成沢の石鳥居

〜現地・案内板より〜


国指定重要文化財
八幡神社の石鳥居
昭和27年11月22日指定


凝灰岩製、総高436cm、柱は直径95.5cmの直立円柱で、その上に一石よりなる、島木と笠木をのせている。和様建築のこの石鳥居は平安時代末期の造立と推定されている。

その頃に、この東方の龍山に興隆した仏教文化の遺物と考えられ、同様の石鳥居が、元木地区にものこっており、共に重要文化財に指定されている。

この石材については、龍山の空清水(うつぼしみず)から、天仁二年(1109年)に採石したという古文書が、この地区にのこっている。

本県のみならず、わが国でも最古に属する、貴重な石鳥居である。
平成18年4月
山形市教育委員会





〜安彦好重『山形の石碑石仏』より〜


成沢八幡神社の石鳥居

成沢盾の南麓の成沢八幡神社の参道入口に、雄大な石鳥居が立っている。地表総高4.37m、柱はやや角張った円柱で、直径99.4cm、円い礎石に差し込んで直立してる。

笠木と島木は一石で彫成し、笠木は薄く直線をなし、島木は厚く下面の両端は舟肘木状に上に反っている。笠木の長さは約5m、貫は円柱を貫き直線的に両端が外に出ていて、後補のものと思われる。島木と貫との間隔は狭く、撥状の束が入っている。これも後補であろう。

この鳥居の造立年代について川崎浩良著『出羽文化史料』には「同部落の羽黒派修験三蔵院に残る文書に、この鳥居は天仁二己丑年(1109)造立で、造石材は竜山空清水(ウツボスズ)から採掘したとあり、同所には長さ7m程の余材が今の残されている」と述べ、その手法から天仁と合致すると結論されている。

この鳥居も竜山参道に立てたものと思われ、元木の鳥居と同様で、角張った円柱、一石からなる笠木と島木の形状、高さに比して横幅が広いなど同時代の造立と推定されている。元木の鳥居とともに「最上三鳥居の一」と称され、国重要文化財に指定されている。



道路わきの案内

〜清野春樹『瀧山と恥川の秘密』より〜


成沢八幡神社には大きな石鳥居があり、これは八幡神社の正面にあるようにされているが、かつての瀧山の参道(成沢、空清水、塔前、日なくぼ、神尾を経る裏別口参道)が側にあり、参道に沿って建てられたものであったろう。かつては盛んだった瀧山信仰の象徴となっていた。

この成沢の石鳥居のある場所から、瀧山の方向へ向かって1.5kmほど上ると、空清水(うつぼすず)の採石場へ出る。ここは蔵王上野へと至る道路と交錯する場所で、周囲は果樹畑となっているが、やや傾斜のある坂となっている。

現在も、掘り出された大きな石材がそのまま横たわっている。途中で折れて放置されてしまったのだろうか。茨木光裕氏の「中世山寺の一例」『草ぶえの考古学』によると、この石材は幅1m、高さ1.5m、長さ約15mとなっている。また「一帯には多くの石材片が散布し、板碑や石鳥居の採石・加工の場であったと考えられる」と記されている。


空清水に転がる石材

〜成沢城跡・説明板より〜

空清水(うつぼすず)の石材採石場
市指定文化財

かつての石造物の採石場と伝えられ、重要文化財の八幡神社鳥居もここから採取したといわれています。


〜東北芸術工科大学 文化財保存修復研究センターより〜

空清水遺跡は蔵王成沢にある重要文化財「八幡神社の石鳥居」の採石地と伝承される場所で、岩盤から切り離す直前の柱が残っています。






〜東北芸術工科大学 文化財保存修復研究センター『日本最古の石鳥居群は語る』より〜

成沢八幡神社の石鳥居

所在:山形市蔵王成沢
様式:明神系古式春日鳥居
年代:平安後期
材質:頁岩質凝灰岩
寸法:露呈礎石を含む総高4.63m、礎石を除く高さ3.8m、柱間隔2.45m、柱径最大0.99m
指定:国指定重要文化財
位置:38°12’8.57”N 140°19’13.48”E



 山形市から南の上山市へ下る境界の近くに蔵王成沢地区がある。この地区の舘山の南斜面に八幡神社が鎮座し、その門として立つのが成沢八幡神社の石鳥居である。しかし、現在の地に八幡神社が鎮座するようになったのは14世紀頃とされる(『大正元年改八幡神社臺帳』)。それ以前は瀧山信仰における裏参道の山門として立ち、表参道の元木の石鳥居とともに現存する日本最古の石鳥居の代表格を担っている。

 重量感あふれる鳥居のかたちは曲線的な要素がほとんどなく、古式春日鳥居に類似するとも言われる。地元に産する軟らかい凝灰岩を材料としているため、肉厚の形状に仕上がったのだろうか。貫と島木の長さを同じくしている上、笠の反りが無く柱の転びもない。これは明神系の古式春日鳥居に最も近い様式を示す。ただし、島木の水切が傾斜角をもち、端の底辺も幾分上向へ持ち上がっている。また、笠と島木の厚みに比して額束が小さく、貫と島木の間取りが狭い。こういった要素は元木の石鳥居との相違点と言えよう。しかし、全体的な構造や用材の産地、さらには瀧山に帰属する点などにおいて、両者の共通関係を疑うことはできない。



 この鳥居の最大なる価値は、制作年代と関わる古文書の記述が見られる点である。制作年代を記す古文献は、地元の羽黒波修験三蔵院の文書と、奥山家家伝記がある。前者は大正時代の書き写し本として伝わり、後者の家伝記を参考にしている様子が見受けられる。これに対して『寛永九年家伝記』は、石鳥居の年代を記す最古の文献記録であり、そのなかに「天仁二巳丑年造立」という記述が見られる。この文献記録と時代様式を合わせることにより、銘文を持たない石鳥居の制作年代が割り出される。

 天仁二年(1109)は平安時代後期を示す。昭和27年11月、国指定重要文化財として認定された背景には、こういった文献的な裏付けが幾分影響を及ぼしていたのだろうか。その真意はともかく、この文化財指定は、当時日本における石造美術の最高権威である川勝政太郎氏によるものである。同氏は認定にあたって制作年代の考証が重要であったこと、さらにその価値は国宝級に劣らないとの認識を表わしていたという。



 一方、村山地域に残る古式鳥居群の多くは、時代変遷にともなって本来的な信仰形態を失っている。元木の石鳥居においても同じ現象を見ることができるが、これに対して成沢八幡神社の石鳥居は注連縄が地域住民によって掛けられ、篤い信仰心が時代を超えて継承されている。文化遺産の本質は人々とともに時代を生きるところに意義がある。こういった面で成沢の石鳥居は文化遺産のあるべき姿を提示していると言えよう。

 この背景には地域を束ねる神社信仰の伝承がある。現在の地に成沢の八幡神社が遷座したのは14世紀頃とされ、舘山に成沢城が築造されることを期に降りたとする。この八幡神社が成沢城から南麓にあらたに鎮座する際に、石鳥居は解体され、神社の門として現在地に移動されたと伝わる。本来は瀧山信仰に帰属していた石鳥居だが、八幡神社の鳥居として改変されることになり、東西方向に立っていた向きは、神社の向きに合わせて南北方向に変えられた。露出した礎石はこの改変を表し、元木の石鳥居より総高が約1mも高いのはこのためである。

 石鳥居の改変の前に立った場所はどこなのか。そして改変の程度はどれくらいだったのか。これらに関する文献記録は残っておらず、その詳細も闇の中に眠っている。ただ、現在も瀧山に登る参道がこの石鳥居の前を通っていることから、現在地からそれほど位置移動はなかったものと考えられる。裏参道的な成沢街道沿いには、六面憧や石塔など多くの石造文化財が分布しており、かつて瀧山にまつわる山岳信仰の痕跡を今に伝えている。






山形の石鳥居:

元木の石鳥居 [山形]

三百坊の石鳥居 [山形・龍山]

父母報恩寺 [山形・村山市]

清池(しょうげ)の石鳥居 [山形・天童]

谷地中(やちなか)の石鳥居 [山形・天童市]







0 件のコメント:

コメントを投稿