2016年11月19日土曜日

甘茶屋跡と南無妙法蓮華経碑[蔵王温泉]



甘茶屋跡 五海道中細記


〜現地・案内板より〜


甘茶屋跡


由来

この一帯は高湯温泉(蔵王温泉)を訪ねる旅人の休息(助け小屋)の地として栄えた甘茶屋跡で、俗に「おみきの茶屋」と呼ばれ親しまれた場所です。

朝靄(あさもや)のなか、見下ろす風景は大海原の島々を思わせる眺望に似て、「沖見の茶屋」と呼ばれる由縁でありました。






自動車道路の開設とともに茶屋はなくなりました。

この稲荷は当時より甘茶屋の守護神として祭られ、いまも堀畜産により守り継がれております。


権兵衛稲荷大明神





〜真壁仁『斎藤茂吉の風土 蔵王・最上川』より〜


茂吉が幼かったころは、湯治客はすべて徒歩で高湯(いまの蔵王温泉)まで通った。

上野(うわの)という集落をすぎると童子平(どうしだいら)という台地に出る。そのとっぱなに甘酒茶屋(あまさけじゃや)があって、そこで清水につけて冷やした甘酒を飲んだり、トコロ天に酢醤油(すだまり)をかけたのを一本箸ですすったりして、また歩き出すのである。

温泉が近くなるにつれて谷も深くなり、道は崖をめぐるつづら折りとなるのだが、やがて滝となって落ちる湯尻(ゆじり)の音が樹間から聞こえてくるころには、きつい湯の香が鼻をつく。硫黄泉のにおいである。そこでいよいよ高湯に着いたのだという実感を味わう。


見返り滝



通りを挟んだ山腹に、南無妙法蓮華経の石碑が建っている。


南無妙法蓮華経の石碑


右側面「七靣(面)大明神」
五穀成就・村内安全


右側面・下部


寄進中

山形世話人

大瀧市良次
富田勘四郎
佐治吉左エ門
富田傳兵衛
同 源次
大樌傳三郎
丹野○○○

願主 當村 善藏



黄葉の残るなか、初雪がふった。



〜『蔵王今昔温泉記』伊東久一覚書より〜


甘酒茶屋


往時山形、高湯間の道路は元堀田村山の神から同志平に登り、首無地蔵を通り、字元かずらを経て茶屋上に出たのである。

この茶屋と言うのは近年までその面影を残していた甘酒茶屋のことであって、これは、文化、文政の頃からあったと言うことである。昔は此処を人助茶屋とも言って、長い山道で唯一の休み場であった。高湯温泉でも協力して保存に努めたので、封建時代から移り変わった世の中に存続して来たのである。行き暮れて困った人が泊ったこともあろう、甘酒茶屋は今は面影すらもない。

昭和二十年頃道路が変更になり、日増しひ自動車が発展して来て、甘酒茶屋はその目的である休憩の場所で無くなった。山道を歩いた人、籠を担いだ人、それらは皆バスと言う便利な乗物で甘酒茶屋の前を素通りしてゆく時代になって仕舞った。

斯くして休み茶屋はなくなったが、経営者は蔵王温泉に移って現在でも有数の成功者として称えられている。先祖から積み重ねた人助けの因縁と思うのは、私が老人である故ばかりではないかと思う。




0 件のコメント:

コメントを投稿