根本中堂 |
〜現地・説明板より〜
山寺 立石寺と根本中堂
山寺は、正しくは宝珠山(ほうじゅさん)立石寺(りっしゃくじ)といい、貞観二年(860年)清和天皇の勅願によって、慈覚大師が開いた天台宗のお山である。慈覚大師は、辺境の東北各地に多くの寺院を建立したが、立石寺の創建には特に力を入れ、明るく正しい人間を養成する道場を確立し、鎌倉時代には東北仏教界の中枢をなして、山上山下(さんじょうさんげ)三百余の寺坊に一千余名の修行者が居住、盛況を極めた。
戦国時代、山内が兵火をあびて一時衰退したが、江戸時代には御朱印二千八百石を賜わって再び隆盛を見、宗教文化の殿堂を築きあげた。現在の立石寺は、境内三十五万坪(150万5,000平方メートル)の自然の岩山に、四十余の堂塔を配し、平安初期以来の山岳仏教の歴史を物語る、日本を代表する霊場である。
正面の大きな建物は、国指定重要文化財の根本中堂(こんぽんちゅうどう)である。延文元年(1356)初代山形城主・斯波兼頼が再建した、入母屋造(いりもやづくり)・五間四面の建物で、ブナ材の建築物では日本最古といわれ、天台宗仏教道場の形式がよく保存されている。
堂内には、慈覚大師作と伝える本尊の木造薬師如来坐像をはじめ、文殊菩薩、飛車恩典などが安置され、伝教大師が中国から比叡山に移した灯(ひ)を立石寺に分けたものが、今日も不滅の法灯として輝いている。織田信長の焼打で延暦寺を再建したときには、逆に立石寺から分けたという、不滅の法灯を堂内で拝することができる。
あきらけく のちのほとけのみよまでも
ひかりつたえよ のりのともしび
招福 布袋尊 布袋尊のからだをなでて、願いごとをお祈りする。 |
日枝神社 |
〜現地・説明板より〜
日枝(ひえ)神社
貞観二年(860)、慈覚大師の開山にあたり、釈迦・薬師・阿弥陀三尊を安置し、守護神とした。江戸時代までは山王権現(さんのうごんげん)といわれ、明治維新で村社となって、大山咋尊(おおやまぐいのみこと)を祭神としており、五月十七日に祭礼がおこなわれる。
右側の大きな碑は、この地に行幸された大正天皇と、貞明(ていめい)皇后の記念碑である。後方の大銀杏(おおいちょう)は、慈覚大師お手植えと伝えられ、一千百余年の樹齢というその下には、高浜虚子・年尾の親子句碑がたっている。
いてふの根床几斜に茶屋涼し 高浜虚子
我もまた銀杏の下に涼しくて 高浜年尾
山寺の大イチョウ |
〜現地・説明板より〜
市指定天然記念物
山寺の大イチョウ
昭和40年3月5日指定
史跡名勝「山寺」の山内、山寺日枝(ひえ)神社境内の南東隅にあるイチョウの雄株です。根元の周りが約10m、地上1.5mのところの幹周りが9.6mを測ります。山形県内では、南陽市宮内熊野神社の大イチョウ、鶴岡市湯田川の乳イチョウなどと肩をならべるほどの巨木で、市内では最大のイチョウの木です。
以前は、樹高およそ30mの主幹がありましたが、昭和47年9月17日未明の暴風によって、地上4mほどの上部で折損し、樹冠の大半を失いました。その後、数十年の歳月を経て現在のように樹勢は挽回し、山寺一円の守護神である日枝神社のご神木として、歴史の年輪を刻み続けています。
平成22年7月
山形市教育委員会
0 件のコメント:
コメントを投稿