畑谷城略図 (現地案内板より) |
〜現地・説明板より〜
山辺町文化財 指定第七号
畑谷城址
山形最上氏は、置賜、下長井地方に通ずる要衝の地である畑谷に、その部将江口氏を配置して、置賜との境を守らせていた。江口氏は東黒森山の尾根続きの館山に、山頂を本丸として、各所に空堀を配した山城を築き、その任に当たった。館山山頂は標高549mで、山形城を遥かに一望でき、山麓低地との比高は約70mである。南方は急斜面で、狐越街道白鷹方面を直視し、西方は山続きとなっている。
慶長五年(1600)関ヶ原の戦にあたり、上杉家直江山城守は、主力軍約二万をひきいて、荒砥から進撃し、山形城を目指して途中の畑谷城に迫った。九月十三日、江口道連(光清)は手勢を指揮して迎え撃ったが、約二時(ふたとき)の戦いで敗れて、自刃し落城した。山城の攻防戦としては、山形県下に於いて代表的なものである。
最上家との義に殉じ、不利な山間の山城で散った江口公とその一党の事蹟には特筆されるものがある。墓地の奥地には、江口公のお墓と彼の義に生きた生涯を顕彰する碑が建てられている。
戦国の城「出羽・畑谷城」 (現地の看板より) |
〜現地・案内板より〜
特異な縄張りを持つ”最上領の防波堤”
出羽・畑谷城(はたやじょう)
圧倒的な兵力で侵攻する上杉勢。これに対して最上勢は、西部山間部に防衛ラインを構築した。その要となるのが、畑谷城である。壮烈な死闘の舞台となったこの城は、従来にない特異な縄張りを持っていた。
畑谷城鳥瞰図(推定復元)
イラストは、上杉勢侵攻を間近に控えた畑谷城を南東からみたものである。城を守る江口五郎兵衛の軍勢が、合戦の準備を行っている様子を描いた。
①主郭
②枡形虎口
③二重堀
④未整形空間(駐屯地として使用)
⑤三重堀切(竪堀)
⑥東の尖り森と城のある館山の鞍部に設けられた方形空間。中央を街道が通る。
⑦城下を流れる鵜川を堰き止めて造った冠水地帯。
畑谷城への登山口 |
石碑・石像群 |
落葉を踏みながら登っていく |
畑谷城・虎口(こぐち) |
主郭 空濠(からぼり)曲輪(くるわ) |
空壕曲輪(下から) |
畑谷城・主郭(しゅかく)跡 館山山頂(標高549m) |
城主・江口光清(あききよ)公之碑 |
「旅人ゆきて伝えよ最上のために戦いたおれし者を」 |
西部三重空濠 その名の通り、深く三重に掘り込まれている。 |
搦(から)めて口 もう一つの登山道へと通じている。 |
もう一つの登山口 |
竪濠(たてぼり)の内部 |
東部大空濠 |
正面に見える「西黒森山」 |
〜歴史読本「日本の名城」より〜
畑谷(はたや)城は、慶長五年(1600)に直江兼続が最上氏を攻めた際の激戦地である。道を挟んで両側に壮大な空堀が続き、それを見下ろす山頂に山城の主郭が構えられている。その尾根続きに築かれた三重の堀切の規模の大きさにも度肝を抜かれる。この時期の大名と大名が正面からぶつかり合う戦争がどれほど凄まじいものだったのか、まざまざと思い知らされる圧倒的な城である。
首洗池 |
長松寺 |
城主・江口光清の墓 |
石碑「噫江月公」 |
噫江月公(あゝこうげつこう)
江公忠義貫心肝
闔族散華守谷間
萬古白鷹山上月
清光凛々逼人寒
江公忠義(こうこうのちゅうぎ)心肝(しんかん)を貫き
闔族(こうぞく)散華(さんげ)谷間(こくかん)を守る
萬古(ばんこ)白鷹山(はくようさん)上月(じょうのつき)
清光(せいこう)凛々(りんりん)人に逼(せま)って寒し
静松東貫(じょうしょうとうかん)
畑谷城 周辺図 |
慶長合戦図 |